お知らせ

HOME > お知らせ
2025年3月8日
(with text)Manga”The Great People Associated with Himeji”

姫路市提案型協働事業

姫路ゆかりの偉人たち

第一巻

姫路市提案型協働事業

姫路ゆかりの偉人たち

第一巻

漫画 『姫路ゆかりの偉人たち』 創刊のごあいさつ

「姫路」の名の由来は、播磨国風土記に出てくる「日女道丘」からきています。400年の歴史をもつ世界遺産姫路城を中心に、発展してきたこの姫路地域では、文化人、実業家、政治家、芸術家、医師、様々な分野で活躍された人物が誕生しております。
  一般社団法人 Social Eightでは、2024年度「姫路市提案型協働事業」として、ひめじ創生戦略室と共に「姫路ゆかりの偉人たち」の漫画の制作を企画し、広く伝承していく活動をスタートしました。第一巻 では、「 原爆症研究の父 」である初代名誉市民「都築正男」氏の漫画とともに8人の偉人たちを紹介しております。
  この活動では、「 歴史の普及と興味喚起 」「 文化・伝統の継承 」「 ヒーローの創造と共感 」「 観光・地域振興 」を目的としており、Social Eight が主催する 「 Himeji 城育 」 の中にある地域探求講座から生まれました。さらに、出来上がった漫画本は、広くデジタルや公共の場を通して、より多くの人に読んでもらうことを狙いとしており、少しでもお役に立つのであればという想いの中、共感いただける方々と協力して制作してまいりました。未来世代にもその影響や教訓を伝えていくことで「シビックプライド」が生まれ、誇りとなっていくことを願っております。

「Himeji城育(しろいく)
世界遺産 姫路城をモデルにした、SDGsの理念である「誰一人とりのこさない」ことをテーマに、親子で学べる講座を展開しています。未来教育を、共創パートナーとともに、グローカル(グローバル&ローカル)人材」の育成として、「探求する力」 「社会参画する力」「創造する力」「共創する力」「自己突破する力」を 身につけることを目指します。

一般社団法人 Social Eight 代表理事 松尾 礼


姫路ゆかりの偉人たち

数奇な運命のヒロイン

千姫(せんひめ)
1597(慶長2)年~1666(寛文6)年

徳川家康の孫
2代将軍秀忠と浅井長政の三女・江(達子)の間に生まれる。7歳で豊臣秀頼に嫁ぎ、大阪城に入る。豊臣氏が滅ぶ直前に城を脱出し、姫路城主・本多忠政と再婚、姫路入り。化粧料10万石で造営された西の丸に住む。忠刻の病死で江戸に帰り仏門に入ったが、弟の3代将軍家光に歓待され、大奥に威勢を振るった。吉田御殿における千姫乱行は事実無根。


日米安全保障条約採決時衆議院議長

清瀬 一郎(きよせ いちろう)
1884(明治17)年~1967(昭和42)年


飾磨郡夢前町出身。姫路中(現姫路西高)、京大を経て弁護士、衆議院議員に。当選計14回(戦前8回、戦後6回)。戦前、副議長など要職に就く一方、治安維持法に反対するなど進歩的立場で論陣を張る。東京裁判では東条英機の弁護人に。戦後政界に復帰し文部大臣も務める。憲法大九条の枠内で軍備を可能とする清瀬理論を作った。衆議院議長時代の1960(昭和35)年、新安保条約承認の強行採決をした。


日本初の幕の内駅弁販売

竹田 木八(たけだ・きはち)
1851(嘉永1)年~1903(明治36)年


明治初期、 姫路で茶店「ひさご」を開き、山陽電鉄(現JR山陽線)が姫路駅まで開通した1888(明治21)年12月、仕出し店「まねき」に再編。翌年、同駅で幕の内駅弁をはじめた。当時はおにぎりを竹の皮で包んだ駅弁はあったが、木の箱に入った折り詰めでは、全国初。当初は列車が少なく、一緒に始めた友人たちは撤去したが、日清・日露戦争時には軍隊弁当がよく売れ、現在の「まねき食品」の基礎を築いた。1949年(昭和24年)4代目が考案した和風だしに中華麺を使った駅そばがヒット。

日本の保育の先駆者

野口 幽香(のぐち・ゆか)
1866(慶応2)年~1950(昭和25)年


兵庫県ゆかりの保育の先駆者には、野口幽香(ゆか)もいる。姫路藩士の家に生まれ、東京女子高等師範学校へ。卒業後、同校そして華族女学校の付属幼稚園に勤務。1900年、同じくクリスチャンである森島峰と共に、貧しい子らのための二葉幼稚園を創設する。やがて三百人近い園児を擁する大規模施設に発展し、二葉保育園と改称。以後、託児施設の規範となった。

日本文化を世界に発信

和辻 哲郎(わつじ・てつろう)
1889(明治22)年~1960年(昭和35)


姫路・仁豊野(にぶの)の医家に生まれ、姫路中(現姫路西高)から一高、東大哲学科卒。夏目漱石に傾倒し谷崎潤一郎らと文学活動に入ったが、のち「ニイチェ研究」「古寺巡礼」など哲学、倫理学、文化史研究の最高峰に。戦後は一時、保守派と批判されたが、著作は海外で高い評価を得て、今も新鮮さが失われない。「和辻哲郎全集」全21巻があり、姫路で和辻哲郎文化賞が制定された。1055(昭和30)年、文化勲章を受章。


「渡る世間は鬼ばかり」で日本のお父さん代表に

藤岡 琢也(ふじおか・たくや)
1930(昭和35)年~2006(平成18)年


姫路西高卒業。1957年、劇団葦に入団したのを機に俳優のほか、声優などの活動を経て芸能界入り。柔和なえびす顔に黒縁のめがね、口ひげがトレードマークでホームドラマを軸に活躍。脚本家の橋田寿賀子が描く人間ドラマにも欠かせなぬ名優のひとりだった。特に1990年よりスタートした『渡る世間は鬼ばかり』での五人姉妹の父親である岡倉大吉役は晩年の代表作と言われ、認知度も高い。1969年から2004年まで、サンヨー食品の「サッポロ一番みそラーメン」のCMに出演していた。

通貨処理機を開発

尾上 壽作(おのえ・じゅさく)
1903(明治36)年~1998年(平成10)年


姫路市に生まれ。姫路中(現姫路西高)4年終了。通信教育で図面引きを覚え、国栄機械製作所を経営。1971(昭和46)年、グローリー工業(現グローリー)に改称。造船などの下請けから脱するため国産第一号の硬貨計数機を開発して造幣局に納入。以来、通貨処理機トップメーカーに。「企業の生命は技術向上と新製品の開発にある」が信条。姫路商議所副会頭などを務めた。


原爆症研究の父

都築 正男(つづき・まさお)
1892(明治25)年~1961(昭和36)年


姫路市に生まれ。姫路中(現姫路西高)から東京大学卒業後、海軍軍医を経て東京大学教授。胸部外科の権威として放射線医学を確立。戦後、広島で原爆被害者に初の本格治療を施し、原爆症治療の父といわれる。ビギニ水爆による第5福竜丸乗組員の診療も指揮した。「核は人間を滅ぼす」と世界で初めて警告した。日赤中央病院長や日本放射線影響学会初代会長などを務めた。姫路市名誉市民第一号。

原爆症研究の父と呼ばれた男

都築正男ものがたり

「医は仁術なり」
 医は人命を救う
博愛の道である

医者である父から
その心を受け継ぎ
1945年8月30日原爆投下後の広島の地に
一人の男が 足を踏み入れた

これは
歴史上最も残酷な爆弾による
「原爆症」

治療法がわからないこの未知の病気と
真正面から戦い続けた
医学者の物語である

1892年(明治25年)
8人兄弟の長男として
姫路で産声をあげた

県立姫路中学校(現・姫路西高)に
在籍し5年間 
無遅刻無欠席で卒業

第一高等学校を経て
東京帝国大学
医科大学医学科に入学

その後
海軍軍医学校にも
籍を置きながら
強いレントゲンが及ぼす身体の状態や
血液中の成分の影響を研究していた

そして
この研究こそが

正男の進むべき道を
決定づけた大きなきっかけとなる

8月16日(原爆投下から10日後)
東京帝国大学附属病院

東京帝国大学
外科教授であった

正男は
広島で被爆した
患者の診断にあたっていた

なのに
どうして

背中に少し
かすり傷

それ以外
特に変わったところが
ない・・・

こんなに
疲労と衰弱が
激しいんだ !

都築先生!
こらっ

患者さんもいるのに
走るんじゃないよ!

す・・・
すいません

でも
見てください
これ 大変なんですっ

衰弱の激しかった
患者さんだね

血液中の
白血球の数が・・・
通常の15分の1しかないんです!

白血球は
赤血球や血小板と同じ血液成分の一種で
体内に侵入してくる
病原体(細菌やウイルス)を
撃退する働きがある

通常 1立方ミリメートルの血液中に
6000から7000の白血球があるのに対して
その数が400ほどしか なかったのだ

どんな病気でも そんなに白血球が
減少するものじゃ
ないのに・・・

こんな状態で
生きていられる わけがないじゃないか・・

何かの間違いかもしれない
もう一度検査をやり直してほしい

結果は変わらなかった

強いレントゲンを
あてた人体に及ぼす
研究結果と同じ・・・

これは放射線で
ひきおこされる病気だ!

正男は手厚く
患者に治療を
施したが

1週間後に 息を引きとった

放射線のことを
誰よりも研究している
都築先生でも
救えないなんて・・・

正男は世界的にも
放射線研究に手を付けた
先駆けの人物であった


どうすれば

どんな治療をすれば
彼女を救えたんだ・・・

「原子爆弾症」
この診断名をカルテに
世界で初めて
正男が記録した

現地の被爆者は
大量に放射線を
浴びている・・・

こんな得体のしれない
病気に苦しんでいる人が
どれだけいるんだ

一人でも多くの
命を救うためにも
もっと知らなければ・・・


行かなければ
広島に‼

6日後 正男を中心とする東大調査団は
広島に向かい沿線治療と調査を開始した

広島県 原子爆弾症講演会

・・・というような
症状が見受けられる

こんなこと
もう繰り返されてはいけない

原爆は人類を 滅ぼすものだ!

講演会から 2日後

都築先生!

東京に戻って来てほしいと
連絡がありました。  GHQが原爆症に
詳しい医師を探しているって・・・

GHQ(連合国最高司令官総司令部)
太平洋戦争後の日本を占領・管理するため
1945~1952年まで東京(第一生命館)に
設置された11か国からなる連合国の
最高司令部である

私が米国の
原爆災客調査団に?

若い頃から研究を していると聞いている
ぜひ同行してほしいんだ

わかりました!

苦しんでいる
患者を救えるのなら・・・

しかし
そんな正男の想いとは反対に
米国の最初の公式な声明が発表される

広島・長崎では 死ぬべき者は 死んでしまい

正男は 調査団に 被爆者について 説明していた

彼女は血液の癌です 白血球が破壊されてしまっている

放射線に強く障害されると体の内臓が全部やられてしまって生きているといっても辛うじて生を保っている

何かがちょっとでも 狂うともう・・・

それが原爆症です

正男は 綜合医学書にて
放射能障害についての論文を発表し
「原爆症」の実体を 伝えた

これが正男の
最初の報告になるのだが
それを報じる新聞の
正男の記事は「下駄はかせ」で発行された

※下駄はかせ
活字の上に活字を
印刷し読めなくする

なぜこんな

あからさまなプレスコードの検閲・・・ですよね

「プレスコード」
GHQ最高司令官のマッカーサーによって情報や報道を規制する発令
なかでも原爆による報道が厳しくコントロールされた

日本の新聞は 原爆批判や占領軍の犯罪を相次いで報道していたが、プレスコードの規制がかかり
何日間かの発刊停止処分などを受けていた

やっぱり・・・
毒ガスについてかい書いた部分がひっかかったのか

国際協定で毒ガスは禁止になっているから
表に出すわけにはいかないわけですね・・・

しかし・・・
命を守るためにある医療分野にまで

規制がかかるなんて 間違っている!

日本学術研究会会議
原子爆弾災害調査研究特別委員会
が発足され

9つの分科会で構成された
そのうち医学科会は約1000名という大規模な人数で編成された
その責任者を正男は担っていた

その第一回の報告会が
東大で行われた

そしてそこには
GHQ化学課の2名が
臨席していた

いいかな?

あ・・・はい

医療関係のことは
連合軍のトップシークレットだ

だから 君たちの
行った災害研究の成果を
表に出す事は出来ない

発表禁止令(プレスコード)は
医学研究も含まれるというのか?

そうだ

たんくさんの
患者さんを
診てきた・・・

普通の病気で
亡くなるのとは
全然違う

まだ大丈夫だろう
と思っていても
一瞬で容体が急変する

生と死の境目が
全くわからない

目を離すと
その患者は
亡くなってしまって
いたりするんだぞ

今 まさに
この瞬間にも

多くの被害者が
苦しんで
次つぎに
亡くなっている!

原爆症はまだ
解明されていない
新しい疾患なんだ

その本質を
研究しない事には
治療を施す方法が
ないじゃないか‼

命を救いたい

たとえ
アナタたちGHQの命令であっても

人の命がかかっている
医学上の問題について
研究発表を禁止することは

人として許される
ことじゃないっ

失礼する

先生!

・・・・・・



僕は
僕のやるべきことを
全うするんだ!

治療方法を見つけ
苦しんでいる人たちの
命をつなぐためにも


この恐ろしい病気を
繰り返さないためにも


原爆症について
世界がその内容を
知るべきなんだ

アメリカ側にも
正男を支持する
有力なグループがあり
彼らの協力者のもと
論文発表の許可を得るため

日本の医学者たちと
80編の論文を作成していた

これで、論文を発表しょう

都築先生・・・
あの・・・

すまない
正男・・・

しかし
それもまた
GHQの圧力により
潰されてしまったのだ

1946年5月
正男は12人の東大診療班とともに
原子爆弾症相談所を開設

広島の各病院で
診察・調査をはじめていた


そして8月3日

僕に 公職追放?

軍医であったことを理由に
東京大学医学部教授の職を解かれたのである

だが本当の理由は
正男がGHQの被爆者の傷は半年後に
全快すると発表せよという命令を拒否したためと
言われている

東大教授であった正男中心に研究を進めていた
医学科会の1000名からなる医療従事者は行き場を失い

「日本の学術雑誌からプレスコードをはずしてほしい」という
日本の医学のたちの希望を叶えることに力を注いだ

その年の末にアメリカは原爆症の調査研究を目的とする
「原爆傷害調査委員会(ABCC)」を広島市の比治山に設立

その2日前に正男はGHQに呼び出された

※連合軍最高司令官総司令部(GHQ)は皇居の堀に面する第一生命におかれていた

GHQ経済科学局

あなたの公職追放を一時解除します

日本の医師たちの全報告を
直ちに英訳して提出してください

わかりました
やりましょう!

その後
ABCCの任務が
軌道にのり始めたと
同時に

公職追放の解除は
取り消されたのだ

正男は
弟子の病院の院長として
医療に従事していたが

正男は
弟子の病院の院長として
医療に従事していたが

原爆治療の
表舞台から
姿を消していた

1951年4月

マッカーサー
連合国軍最高司令官が解任後
日本の公職追放の解除が一気に進み

6月に
正男の公職追放も
解除されることになった





そして
東京大学名誉教授と
日本赤十字中央病院長の
肩書で

正男は
原爆治療研究を再開し
次つぎと論文を
発表していく

原爆は
人類を滅ぼすものだ!

そして
東京大学名誉教授と
日本赤十字中央病院長の
肩書で

正男は
原爆治療研究を再開し
次つぎと論文を
発表していく

原爆は
人類を滅ぼすものだ!

世界で原爆を禁止せよ


1958年

姫路市は一貫して
原子爆弾被害者の治療に
心血をそそいだ正男に対して
当時の「石見元秀」市長より

初代名誉市民の称号が贈られた

今後も 出来る限りの力を
尽くしていきます!

1961年4月5日
肺がんのため逝去

正男の68年の 生涯が幕をとじた

自身が病気を患いながらも
何度も被災地へ
足を運んでいた

だれよりも 核の恐ろしさを
知る人だからこそ
心折れることなく

世界にその事実を訴え続けた
そしてその医学者を 敬意を込めてこう呼んだ

「原爆症研究の父」と

参照(さんしょう)文献(ぶんけん)

神戸(こうべ)新聞社(しんぶんしゃ)播磨(はりま)ゆかりの50(50)(にん)

神戸(こうべ)新聞社(しんぶんしゃ)学校(がっこう)人脈(じんみゃく) 姫路中(ひめじちゅう)(がく)姫路(ひめじ)西高(にしこう)

神戸(こうべ)新聞社(しんぶんしゃ)「BanCul」

飯塚修三(いいづかしゅうぞう)都築(つづき)正男(まさお)博士(はかせ)原爆症(げんばくしょう)日本(にほん)医学史(いがくし)雑誌(ざっし)第69巻(だい69かん)第1号(だい1ごう)2023(2023)(ねん)資料(しりょう)

この作品の英文については、中学校の教科書に準拠にて英訳されています。

本書の収録内容の無断転載、複製、複写(コピー)、引用は著作権上での例外を除き禁じられています。

漫画 『姫路ゆかりの偉人たち』 
原爆症研究の父 都築 正男 物語 
【配 信】 令和7年(2025)年3月8日 デジタル配信
【初 版】 令和7年(2025)年3月8日 印刷・発行
本書は、2024年度 姫路市提案型協働事業 となります。
【出版元】一般社団法人Social Eight
【Social Eight 実行委員会】 
• 一般社団法人 Social Eight 代表理事 松尾 礼
エルザ動物病院グループ 代表取締役社長 長谷 宜勇
菅尾・岩見法律事務所 弁護士 岩見 和磨
• 日東社 専務取締役 大西 潤
• 神戸新聞社教育室長 冨居 雅人

【製 作】 一般社団法人Social Eight 実行委員会
• (マンガ作画) 「アート工房 彩」 あかぎ ちなみ
• (イラスト) まんが道場彩スクール生
• (編集) 一般社団法人 Social Eight 松尾 礼
• (英訳) ワールドパル学院 小松 利香子
• (都築正男・文献提供) いいづか眼科 飯塚 修三

【相談役】
• 空地 顕一  空地内科院 / 兵庫県教育委員会委員 / 白城会理事長
• 山下 裕史  117グループ代表 / 姫路市教育委員会委員

【協  賛】 
ノアインドアステージ 株式会社 / 株式会社 銀ビルストアー 
株式会社 エルザクライス (エルザ動物病院グループ)
117グループ 株式会社あっぷる / 株式会社播磨リビング新聞社
株式会社 茨木金属商会 / まねき食品 株式会社 
姫路タクシー 株式会社 / 菅尾・岩見法律事務所 / Sakuraya

<姫路市提案型協働事業>• ひめじ創生戦略室

Social Eight

The English text of this work is translated into English in accordance with junior high school textbooks. Unauthorized reproduction, reproduction, copying, or quotation of the contents of this book is prohibited, except for copyright exceptions


資料請求・お問い合わせフォーム
お気軽にお問い合わせください
ページトップ